HDD交換ができるらしいブルーレイディスクレコーダー
ダブルチューナーでブルーレイ搭載でHDD交換ができるかも?という三菱のブルーレイディスクレコーダーがあるらしく、しかも、CMオートカットまで。これは気になる:-)
MITSUBISHI REAL ダブルチューナー搭載 ブルーレイディスクレコーダー HDD500GB DVR-BZ240
1年ぶりの投稿がこれかいw
ダブルチューナーでブルーレイ搭載でHDD交換ができるかも?という三菱のブルーレイディスクレコーダーがあるらしく、しかも、CMオートカットまで。これは気になる:-)
MITSUBISHI REAL ダブルチューナー搭載 ブルーレイディスクレコーダー HDD500GB DVR-BZ240
1年ぶりの投稿がこれかいw
アメリカ(AC120V)でも使えるデジタルフォトフレームを国内で買おうとすると意外とカタログに電源が書いてなかったりします。
ほとんどが海外メーカーなのでどれでも大丈夫だろうと思って調べてみると富士フイルムの製品は「AC100V±10%」とか書いてあるし・・・。
仕方がないので近所のPCデポへ行って展示機の下を覗いてACアダプタに印刷されているスペックを確認してみたりw
ソニーは3種類くらい見てみましたけどAC100-240Vとなってるので贈り物としての質感も良いし、ソニーが良さそう。
今年は「婚活」なんて言葉が出てきましたが、周囲を見渡すと婚活している人が見あたらない。
結婚や子供を持たないリスクとして「老後がー」とか何か色々と挙げられますが、生涯未婚率が上がっていてこれからも増えていくことを考えると現在や以前は確かにそれがリスクになったのかもしれませんが、例えば30年後にはリスクにならない社会システムに変わっていると思う。
今の価値観や社会に影響力を持っている人の価値観がたまたまそうだから何となくそうなってるだけで、今後は「結婚しないのが当たり前」になっているかもしれない。
例えば「終身雇用」や「女性は結婚したら主婦が当たり前」は半世紀くらいしか歴史がない価値観です。
仮にいま独身で周囲から「結婚しないの?」と肩身の狭い思いをしていたとしても結婚する気がないなら無理に行動は起こさなくて良いんじゃないかなぁ・・・。
友人がノートパソコン(東芝 dynabook VX/470LS)の調子が悪いということで持って来たので見てみた。結論から先に書くとHDDが物理的に壊れてた(笑
最初に思ったのが妙にスワップが多いこと。メモリが256MBってこともあったけど「こんなにスワップしたっけなぁ」とデフラグルールやらファイルシステムの修復ツールやら試行錯誤していたらOSが起動すらしなくなりお亡くなりに(-人-)
こりゃHDDを交換してリカバリしかないなとリカバリCDはあるかと聞いたところ「リカバリCDって何?」・・・はい終了orz
4年くらい使ってるし、お金を掛けて直すより新しいパソコン選びや設定の面倒を見るから新しいパソコンを買ったらどうかと話したところOKの返事。報酬として壊れたパソコンを貰うことに。
HDDとメモリを調達してOSを入れたのだけど、東芝の国内サイトには必要なドライバが全て公開されていない。
EVERESTを使ってチップ名を割り出しADI製のサウンドチップ(AD1981BL)だということは分かったのだけど、この会社はリファレンスドライバを公開していない・・・・まったく東芝といいもう少しユーザーの視点で考えてくれと小(略
仕方ないので他のメーカーで公開しているAD1981BLのドライバを落としてきてインストールしようとするとインストーラーが「そんなのないよ(意訳)」と言って弾いてしまう。「A社ならダメならB社ならどうだろう」「B社がダメならC社はどうだろう」と色々試してみたが全部ダメorz
別の手ということで壊れたHDD内にある「HDDREVOVERY」というのがHDDリカバリ領域なので手持ちのNortonGhostでドライバファイルだけ引っ張ってこれないかと試してみたけどパスワードを要求される。それらしきパスワードを調べて入力しても弾かれたのでこの手は諦める。
ふと「海外モデルのドライバはどうなんだろう」と思い、VX/470LSの海外モデルは何になるのか調べてみると「Satellite M40」ということが判明。(参考記事)
東芝USAのサイトで調べてみると、サウンドドライバを発見。無事インストール完了、音も問題なく再生。
ダウンロード場所までのアクセス方法は Toshiba Support > Download > Laptops > Satellite > M40-S4111TD だった。(記事作成当時の話)
IBM/Lenovoみたいにドライバを一通り公開すれば良いのにねぇ。無線LANや有線LANのドライバは公開されているので、ドライバを一切公開しないというポリシーでもないだろうに。リカバリCDを作り忘れた場合、リカバリCD買わないとどうにもならないってのはおかしいと思う。リカバリCDの配布形態を今まで通りにしたいならリカバリCDを作るまで他の操作ができないくらいの縛りがないと一般ユーザーで説明書を見ない人ははリカバリCDなんて作らないと思う。ユーザー視点で物を考えない東芝は爆発しろ。
mixiやTwitterへ書くことに慣れてしまうとブログで書くぞという頭のスイッチが入らないまま放置状態という。
書く文体も違いますし、ブログはもう少し考えて書くぞという意識があるのでSNSに書いているノリでブログに書くとおそらくブログの文章としては成り立たないんじゃないかと思ったり。
そんなに違いがあるのか?と改めて考えると意外にないような気がして結局は個人の意識という結論になりそうな(笑