アーカイブ

2006 年 9 月 のアーカイブ

九十日目

 「抱っこ抱っこ~」から「構って構って~」へ娘のニーズが変化してきました。抱っこしない分、楽で良いのですが(笑)、構う時間の方が長いので嫁は家事が出来ないーと言ってます。

 そうそう。うつぶせになった状態で首を右向きから左向きに自分でできましたよ。すごいーと嫁と大はしゃぎ。ハンディカムで撮影できました。あとで、じじばばに見せようと思います。このハンディカムはじじから「娘を取るのに必須。孫映像見たいでしょ?」と奪った物です(笑

 IEEE1394経由でPCへデータ移して、DVDにサクッと焼けるので便利です。

カテゴリー: 子育て タグ:

八十七日目

 嫌な予感はしたのです。

 お風呂に入れる前、おならをブホッっと。うんちがでるのかなぁ?とさすってみましたが変化なし。お湯が冷めないうちに入れないとならないので、お風呂場に移動して、ベビーバスへポチャリと入れてすぐのことでした。

 おしりから黄色い入浴剤がorz

 湯船を洗ってもう一度お湯を入れ直しましたよ、えぇ。

 お湯が勿体ないので、前回より少し量を減らしました(^^;)

カテゴリー: 子育て タグ:

八十五日目

 友人家族が船橋から遊びに来てくれました。娘より約1ヶ月年上の娘さんとご対面ー。

 我が家で物々交換&談笑後、アウトレットへ。ベビーカー二台並べて散策しました。アウトレットのフードコートで夕食。娘を連れて外食するのは初めてです。良い思い出になりそうです。

 友人家族の装備を拝見すると、何やら色々便利そうなグッズを持っていらっしゃる。それに比べて我が家はプレーンというかシンプルというか、必要最低限の装備という感じ。ひのきの棒と布の服みたいな(爆

カテゴリー: 子育て タグ:

手段と目的

 自分の置かれた立場、状況をより良くするのは「何が出来るか」ではなく「何がしたいか」と考えることが重要だと思います。自分で道を切り開けない人に限って前者にこだわる傾向があるように思えます。「何ができるか」と考える前に「何ができないか」と考え、出来ないことを理由に自ら行動せず、思考を停止させます。これでは状況が好転するはずもないのに、「~が悪い」と言い始める。「自業自得だ」と指摘すると、自分ではない何かが原因だと主張する。これを永遠にループさせます。

 「何が出来るか=手段」は優先することではないと考えます。重要なのは自分が「何をしたいか=目的」であり、その目的を達成したいと思うのであれば、自ずと「何をすべきか」というのは見えてきます。

 単純な話だと思うのですけどねぇ。これが分からない方がいらっしゃるので頭が痛いです。

 私は個人事業主として独立して細々とやっていますが、親戚から「独立するなんてすごいわね」と言われることがあります。私は独立できるから独立したのではなく、自分のやりたいことは独立しないと達成できないと考えたからそうしただけです。ただそれだけなのです。

カテゴリー: 日々雑感 タグ:

八十三日目

 娘がお話を始めたのは先日書きましたが、発する音にバリエーションが出てました。また、音に意味を含んでいるような感じになってきました。

 目を見ながら話していると言わんとしていることが分かるような気がするのは不思議ですね。気がするだけで分からないのでしょうけど(笑

カテゴリー: 子育て タグ: