OS/2
まだサポートしていたとは・・・、さすがIBM。
当時のWindowsは16/32ビットが混ざっていて(いまの言葉でいうならハイブリッドOS?(笑))「32ビット専用であるOS/2はすごい」と言ってOS/2を使っていた知人がいました。あの人はいまどうしているんだろうなぁ・・・。
まだサポートしていたとは・・・、さすがIBM。
当時のWindowsは16/32ビットが混ざっていて(いまの言葉でいうならハイブリッドOS?(笑))「32ビット専用であるOS/2はすごい」と言ってOS/2を使っていた知人がいました。あの人はいまどうしているんだろうなぁ・・・。
仕事の区切りが付くのが年末年始だけなので、大晦日から元旦に掛けて組んで環境設定をしました。DualCore速いっすね・・・。仕事がはかどりそうです。先代を2年くらい使っていたので、今度もそのくらい使えれば良いなぁ。昔のような自作熱はもうないので、最近はポイントを押さえたそこそこ良いパーツを流用して仕事マシンを組むという目的になっています。
忘れっぽいので仕様をメモ
新しい冷蔵庫が到着しました・・・でかい(汗
以前が162L、今度は365Lです。安アパートに不釣り合いのサイズ。軽自動車と3ナンバー車くらいの差があります。母に「4ドアの400L以上買えば?」と言われたのですが、買わなくて良かった(そもそもそんな予算ありませんが)。400L以上だったら色々と物を動かす必要がありましたよ・・・。
中身を移動したのですがスカスカ(笑)「キャベツが丸ごと入るよー」と嫁が喜んでます。
さて、次は洗濯機です。いま5kgなので、毎日の洗濯が面倒で面倒で・・・。8kg前後の洗濯乾燥機を狙ってます。また商品券を貯めて、1年後を目標に買います(笑
今日は嫁実家へ行きました。
出かける前に「あっ」と気づいて、嫁と相談し、義妹へ電話。内容はお年玉の額です。要は今後、お互い負担にならないようお年玉の額を予め決めようということです(^^;)「小さい時は形だけで良いので少額でー」ということになりました。これは私の親戚間でやっていることで例えば「小学生なら@@@@円」と額が決まっていて、それでお互い渡していたのを見ていたので真似ました。従兄弟が16人いるからこういうルールがあったと思うのですが、お互い負担にならない方が良いと思います。
嫁実家を後にして、電機屋へ。今まで貯めておいた商品券+娘のお年玉の一部で、松下の冷蔵庫を買いました。いまの冷蔵庫は162Lだったので、狭くて大変でした(^^;)配送日は1/5です。それまでに冷蔵庫周りの掃除をしておかねば・・・。
娘のお年玉の残りは、嫁と相談して、娘名義の郵貯口座を作って積み立てようという話になりました。優良株買って、長期所有するのもありかなと思ったのですが、そこまでする金額でもないので(爆
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
1月1日で6ヶ月になりました。数えやすくて良いです(笑
私の実家方面へ行き、初詣とお年玉回収をしました(爆)明日は嫁実家方面へお年玉の回収です。ちなみに娘へ初めてお年玉をくれたのは嫁伯父でした。年末にフライングでしたが(笑
6ヶ月ということで、そろそろ離乳食を・・・と擦ったりんご汁を薄めて飲ませました。「ん?なにこの味?」という表情を浮かべながら飲んだので、みんなで爆笑。